簡単!自宅でホットワインを作ろう / ぽかぽか温まる飲み物

ホットワイン

最近、冬になると日本のクリスマスマーケットなどで見かけるようになった「ホットワイン」のレシピをご紹介します。ホットワインはその名の通り、赤ワインにオレンジとスパイスを入れて温めた飲み物です。シナモンなどスパイスの甘い香りが心地よくて、寒い日に飲むと体を温めてくれます。自宅でとても簡単にできますので、冬休みのお供にぜひ作ってみてくださいね。

それでは、「ホットワインの作り方」をみていきましょう!

[outline]

目次

ホットワインとは?

ホットワイン

ホットワインとは、ヨーロッパで中世から飲まれていた歴史ある飲み物のこと。一般的には赤ワインを温めて、一緒にオレンジやレモンなどの柑橘類とシナモンやクローブといったスパイスを入れて作ります。蜂蜜や砂糖を入れるので優しい甘みが楽しめるホット・カクテルの一種です。英語では「Mulled wine(マルドワイン)」ドイツ語では「Glühwein(グリューワイン)」、フランス語では「Vin chaud(ヴァンショー)」と呼ばれています。

ホットワインの作り方

ホットワインの材料

材料(2杯分)

  • 赤ワイン… 375ml
    (※赤ワインにはメルロー、ガルナッチャ、ジンファンデルがおすすめ。)
  • オレンジ… 1個
  • ブランデー… 30ml
  • はちみつ(メープルシロップでもOK)… 大さじ1杯
  • シナモンスティック… 1本
  • スターアニス(八角)… 1個
  • クローブ(ホール)… 2粒

作り方

①オレンジを準備する

オレンジ1個を半分に切ります。半分は皮つきのままスライス(輪切り)、残り半分のオレンジは絞り器を使ってジュースを絞っておきます。オレンジが準備できたら、鍋の中にオレンジジュースとスライスを入れます。

オレンジジュースを絞り器で絞る

②ワインを温める

オレンジが入った鍋の中に、赤ワイン、ブランデー、スパイス(シナモン、クローブ、八角)、ハチミツを入れます。材料を全て入れたら中火で約5分、湯気が立つまで温めます。沸騰させないように注意しましょう。

ワインと材料を入れて温める

③しっかり温まったら、完成

小さな泡が出てきたら弱火にして、味見をして甘さが足りないと感じたらハチミツなどを足して調整します。スパイシーの香りをもっと楽しみたい時は、10分ほど長く弱火で温めると良いでしょう。ワインがしっかり温まったら、鍋からマグカップやグラスに移して完成です!

ホットワインを温める

ホットワイン

 動画でも「ホットワインの作り方」を紹介しています。是非ご覧ください。

まとめ

ホットワインは複雑な味わいがなので自宅で作るには難しそうに思えますが、今回ご紹介したように材料さえ集まれば、赤ワインと一緒に鍋で温めるだけなので、とても簡単です。『シナモン』には体を温める効果、『クローブ』には胃腸の調子を整える効果があると言われています。

寒い日ポカポカ温まりたい時にホットワインを飲んで、心も体も温めましょう。

あわせて読みたい
「パンプキン スパイス ミルク」の作り方 / 乳製品不使用レシピ 寒い時に飲むと体がほっと温まる「パンプキン スパイス ミルク」の作り方を紹介します。牛乳は使わずに、豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクなど好きな植物性ミルク...
あわせて読みたい
レンジで簡単!「かぼちゃ豆乳蒸しパン」の作り方 / 卵・乳製品ゼロ 電子レンジでできる「かぼちゃ豆乳蒸しパン」のレシピを紹介します。材料は6種類とシンプルですが、作り方も混ぜてレンジで5分ほど加熱するだけなので、とても簡単です...
ホットワイン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

「私らしい暮らし」をつくるための、毎日がより楽しく充実するような情報をお届けしています。家庭でできる手づくりやモノを使い捨てない方法など、暮らしの中でできるアイデアを取り入れていただけたら嬉しいです。

目次