地球環境– category –
-
水不足問題の原因と解決策、私たちにできることは?
今後数十年の間に、世界の人口増加や気候変動などが原因で、水資源に影響を与えて水不足がより深刻化すると言われています。現在、世界人口の40%に水不足の影響を与えており、2040年までに世界の子ども約4人に1人が、水不足の影響を受けると予測されていま... -
砂糖と環境問題の関係とは?/ 地球にやさしい選択をしよう
料理やお菓子作りに欠かせない「砂糖」が、生産地から私たちの食卓にわたるまでの間、どのくらい環境に負荷を与えているのかご存知でしょうか? 普段あまり意識せずに食している砂糖ですが、実は砂糖を生産・加工することは、森林破壊や水の汚染、生物多様... -
お肉と環境問題の関係とは? / 地球にやさしい選択をしよう
お肉が農場から私たちの食卓にわたるまでの間、どのくらい環境に負荷を与えているのかご存知でしょうか? 実は家畜として育てられる牛・豚・鳥などには、たくさんの資源(土地、穀物、水など)が使われていて、お肉が生産されるなかで、たくさんの温室効果... -
マイクロプラスチックを減らすために / 暮らしの中で、できることから始めよう
前回の記事「マイクロプラスチックとは? / あたえる影響と問題について考える」につづき、今回は日本のプラスチックごみの現状を知り、普段の生活の中で地球に住む生物や人間ひとりひとりの健康のために、マイクロプラスチック(プラスチック)ごみ問題と... -
マイクロプラスチックとは? / 生物と人体への影響と問題について考える
「プラスチック」は私たちのふだんの生活で、さまざまな形となって利用されています。そのプラスチックが、環境問題へ発展していることをご存知でしょうか。なかでも、目に見えないほど小さいプラスチック=マイクロプラスチック(微小なプラスチック)は... -
グローバル気候マーチ / The Global Climate Strikes
2019年9月20日、グローバル気候マーチが世界150ヵ国でおこなわれました。 9月23日にニューヨークで開催される「国連気候行動サミット」を前に、各国のリーダーに具体的な気候変動対策を求めマーチを行いました。世界150ヵ国計400万人が参加し、日本では全...
1