2021年– date –
-
タオルのイヤな臭いは「煮沸消毒」で簡単に取れる!やり方を解説
洗濯したはずなのに、タオルが臭うことはありませんか? いちどタオルが臭ってしまうと、通常の洗濯だけでは、なかなかイヤな臭いを取り除くことができません。そんな時は、お料理で使う道具で簡単にできる「煮沸消毒」がおすすめです。タオルを煮るだけで... -
LUSHのシャンプーバー / プラスチックごみゼロ、動物実験なしで環境にやさしい
今回は、ラッシュのネイキッドアイテム(包装不要)のひとつである、「シャンプーバー」をご紹介します。ラッシュの商品は、動物実験をしない原材料や資材を使い、100%ベジタリアン(植物性成分)でできていて、商品の約9割がヴィーガン対応のナチュラル... -
おすすめキッチン布巾4選 / かや織、セルロース、びわこふきん
今回は、食器やテーブルを拭くのに欠かせない「ふきん」の台拭きと食器拭きをご紹介します。 日常的に良くつかうものなので、吸水性と速乾性が高くて使いやすいことは勿論のこと、土に還る『天然繊維であること』『なんども洗って繰り返し使えること』とい... -
「ダーニング」で服にあいた穴を可愛くお直し!/ やり方と道具
今回は、手づくりのぬくもり溢れる「ダーニング」という繕い方をご紹介します。 ダーニングは、服や布製品にあいた穴やほつれた箇所に、好きな布や糸をつかってデザインしたり、自由にアレンジして楽しむ刺繍のような「見せるお直し」です。 生地をカット... -
マイクロプラスチックを減らすために / 暮らしの中で、できることから始めよう
前回の記事「マイクロプラスチックとは? / あたえる影響と問題について考える」につづき、今回は日本のプラスチックごみの現状を知り、普段の生活の中で地球に住む生物や人間ひとりひとりの健康のために、マイクロプラスチック(プラスチック)ごみ問題と... -
マイクロプラスチックとは? / 生物と人体への影響と問題について考える
「プラスチック」は私たちのふだんの生活で、さまざまな形となって利用されています。そのプラスチックが、環境問題へ発展していることをご存知でしょうか。なかでも、目に見えないほど小さいプラスチック=マイクロプラスチック(微小なプラスチック)は...