揚げない!ごぼうスパイシースティックの作り方 / 皮ごと食べて食品ロス削減

ごぼうスパイシースティック

おやつ&おつまみにピッタリの「ごぼうスパイシースティック」の作り方を紹介します。皮は剥かずに丸ごと食べるので栄養がしっかり取れて、しかも食品ロスの削減になります。さらに今回紹介するのは、油で揚げずにオーブンで作る方法なので、洗い物が減って節水もできる環境にやさしいレシピです。

スパイスに、パプリカとチリパウダーを使っていますがそれほど辛くなく、香りが良くてやみつきになる味です。それでは、簡単につくれる「ごぼうスパイシースティック」の作り方をみていきましょう!

[outline]

目次

ごぼうスパイシースティックの作り方

ごぼうスパイシースティックの材料

材料

  • ごぼう… 2本
  • オリーブオイル… 大さじ1〜2杯
  • 塩(シーソルト)… 小さじ1/4杯
  • パプリカ… 小さじ1杯
  • チリパウダー… 小さじ1/4杯
  • ガーリックパウダー… 小さじ1/4杯

作り方

①ごぼうを洗って切る

ごぼうをよく洗い、皮は包丁の背で軽くこそげ落とします。(※ごぼうの皮には旨み成分と栄養が含まれているので、皮の剥き過ぎに注意してください。)ごぼうを10cmほどの長さに切って、縦4等分にします。

ごぼうを洗って4等分に切る

②ごぼうに味をつける

ボウルの中に、ごぼうとオリーブオイル、塩、スパイス(パプリカ、チリパウダー、ガーリックパウダー)を入れます。ごぼうにスパイスがまんべんなく付くように混ぜます。

ごぼうスティックにオリーブオイルを入れる

ごぼうスティックにスパイスをまぶす

③オーブンで焼く

オーブンの天板にクッキングシートを敷いて、その上にごぼう同士が重ならないように並べます。200度に予熱したオーブンで約15〜20分焼きます。カリッときつね色になるまで、時間を調整して焼いてください。

ごぼうスティックをオーブンで焼く

④器に盛ったら、完成!

オーブンから取り出して器に盛ります。ごぼうスパイシースティックの出来上がりです。

焼き上がったごぼうスティック

ごぼうの栄養と効果

ごぼうには、お腹の調子を整える食物繊維が非常に豊富に含まれています。またカリウムも豊富で、むくみ改善や高血圧予防の効果が期待できます。以下、ごぼうに含まれる主な栄養素と効果です。

栄養素 効果・働き
食物繊維 食後の血糖値の急な上昇を抑える、整腸作用。
カリウム むくみ改善、高血圧予防。
マグネシウム 虚血性心疾患、糖尿病の予防。
ビタミンC 抗酸化作用、シミ、そばかすの予防。免疫力を高める。
ポリフェノール 抗酸化作用、美肌効果

美味しいごぼうの選び方

泥付きごぼう

美味しいごぼうの選び方を知っていますか?ここでは、お店でごぼうを買うときのチェックポイントをお伝えします。ぜひ参考にされてくださいね。

泥つきのものを選ぶ

ごぼうについている茶色い泥(土)は、ごぼうの乾燥を防ぐので風味や鮮度を保ちます。洗いごぼうは、泥を落とさなくていい点では便利ですが、少し手間をかけても良いかなと思ったら、なるべく泥つきごぼうを選びましょう。

表面がひび割れてないか確認する

収穫から時間が経って鮮度が落ちたごぼうは、表面にひび割れやシワが出てきます。そのため、表面が滑らかなごぼうを選びましょう。

ひげ根が少ないものを選ぶ

古いごぼうは、ひげ根が多いため、ひげ根が少ないものを選びましょう。

太さは均一か確認する

ある程度、ごぼうの先端の方まで太さが均一なものを選びます。太すぎたり柔らかいものは、中に空洞ができていてグニャッと折れやすいので、避けるようにします。

まとめ

1年中流通しているごぼうの旬は11月〜2月、新ごぼうの旬は4月〜6月です。ごぼうの食べ方は、キンピラやお味噌汁に入れることが主流ですが、「ごぼうスティック」のレシピのように、ごぼうは皮ごと食べて栄養をたっぷり摂りましょう。

今回ご紹介した「ごぼうスティック」は、揚げないのでヘルシーなおやつとしてや、お酒のおつまみにぜひ作っていただけたらと思います。

あわせて読みたい
レンジで簡単!「かぼちゃ豆乳蒸しパン」の作り方 / 卵・乳製品ゼロ 電子レンジでできる「かぼちゃ豆乳蒸しパン」のレシピを紹介します。材料は6種類とシンプルですが、作り方も混ぜてレンジで5分ほど加熱するだけなので、とても簡単です...
あわせて読みたい
有機野菜が買えるスーパーと野菜宅配&定期便、おすすめ8選! 有機野菜とは、化学肥料や農薬に頼らない農法(=有機農業)で栽培した野菜のこと。化学肥料や農薬を使用した場合、化学肥料の場合は作物に吸収されないと農地外へ流れ...
ごぼうスパイシースティック

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

Hakobu Livingでは、社会や地球環境問題についてはもちろん、手づくりやモノを使い捨てずに最後まで大切に使う方法など、暮らしの中でできる工夫についてご紹介します。皆さんの暮らしに取り入れていただけたら嬉しいです。

目次