ダーニングというヨーロッパの伝統的な修繕方法で、穴のあいたTシャツをおしゃれにお直しする方法をご紹介します。この繕い方は、Tシャツだけでなく靴下やセーター、ブランケットなどの、様々な布製品にほどこすことができます。ダーニングに必要な道具は、針と糸とダーニングマッシュルームのような土台があれば良いので、誰でも簡単にできます。穴があいた衣類があって困っているという方に、ぜひ試していただきたいお直し方法です。
それでは、Tシャツをダーニングするのを見ていきましょう。
ダーニングの基本的なやり方や道具はこちらの記事をご覧ください↓

[outline]
Tシャツをダーニングする方法 / 道具と参考書籍・動画
準備するもの
- ダーニングマッシュルーム(こけしやボールで代用しても良いです。)
- 糸(刺し子糸、刺繍糸など)
- 針
\刺し子糸/
\刺繍糸/
参考になる書籍と動画
初めてダーニングをする方は、以下の書籍と動画が参考になると思いますので、ぜひご覧ください。今回Tシャツに施したダーニングは以下の動画と同じ四角く刺繍する方法です。あと私が参考にしているのは「野口光の、ダーニングでリペアメイク」という本です。こちらの本では、基本的な四角やゴマシオの他に、タンバリンやチェーンダーニングなども掲載されています。いろんなダーニングに挑戦したいという方におすすめの書籍です。
動画
Hakobu Living 四角いダーニングのやり方(私が実際にダーニングしたところを動画にしました。)
Hakobu Living 三角ダーニングのやり方
「野口光の、ダーニングでリペアメイク」
著者:野口光 出版社:株式会社日本ヴォーグ社
ダーニングのやり方
1. ダーニングマッシュルームに生地をセット
ダーニングマッシュルームに、穴のあいた箇所が中心になるようにセットします。
2. ダーニングをする
好きなデザインを選んでダーニングします。チャコペンで四角や三角など好きな形の印を付けてから刺繍すると、針を通す目安ができてやりやすくなります。今回私は、タテ糸とヨコ糸をかけていくベーシックな「四角いダーニング」を選びました。四角いダーニングは「参考になる動画」で紹介していますので、そちらをご覧ください。

四角のダーニングテクニックは、タテ糸とヨコ糸をかけていくだけの方法です。
3. 糸の始末をしたら、完成
ダーニング刺繍ができたら、糸の始末をして完成です。一箇所だと物足りなく感じる場合は、数カ所にバランスよく刺繍するとおしゃれ度がアップします。

四角い刺繍が完成しました。

穴のあいていない箇所にもダーニング刺繍をすると、こんな感じにアレンジできます。
まとめ
ダーニングの良いところは、好きな色や形のデザインの刺繍をして、簡単に自分のオリジナル作品をつくれることです。ちょっと失敗しちゃったかなと思っても、不揃いな方が味になっていい感じに仕上がります。服に穴があいたり、着古して擦り切れそうになった服の箇所にダーニングをすると、服が生まれ変わって、新たにファッションを楽しめます。
ソーイング初心者の方でも取り入れやすいお直し方法ですので、服やカーペット、ブランケットなど布地に穴があいてしまったら、ぜひダーニングに挑戦していただけたらと思います。

