Miho– Author –

-
エコな「湯たんぽ」で体を温めて、寒い冬を快適に過ごしませんか?
「湯たんぽ」は、お湯を入れるだけで体を温められる暖房器具のこと。エアコンやストーブを使うのに比べて節電・節ガスができるので、お財布に優しくて環境にもやさしい防寒グッズです。使い方が簡単な上に保温時間も長く、冷えやすい体の部位を集中的に温... -
お米には唐辛子を入れて保存しよう!/ 唐辛子の効果と使い方
お米を正しく保存していないと、虫がわいてしまうことがあります。実はスーパーで簡単に手に入る「唐辛子(鷹の爪)」を米びつの中に入れるだけで、虫の予防をすることができます。 この記事では、「お米の防虫対策」や「お米に適切な保存方法」などをご紹... -
「い草」をアップサイクルした靴の消臭剤【KUTSU KUSAITTE】でニオイ対策をしよう!
天然素材「い草」をアップサイクルした靴の消臭アイテム『KUTSU KUSAITTE』をご紹介します。この消臭剤は、畳を作るときに余った「い草」を廃棄したらもったいないという思いから生まれたアイテムで、消臭効果はもちろんですが、い草の良い香りも楽しむこ... -
破れたシーツをお直しする方法 / 布補修&刺繍で簡単にできる!
買ったばかりのベッドシーツなど、まだ使えるのに破れてしまったということありませんか?我が家では、猫さんがベッドの上で走り回ってシーツに穴をあけてしまうということがあります。度々起こる穴あきにどう対処しようか考えた結果、「シーツの破れた箇... -
【松並木の無添加ガーゼ】肌にやさしくて睡眠の質を上げる寝具
「松並木の無添加ガーゼ」をご紹介します。松並木では、化学物質を使わずに昔ながらの製品づくりにこだわり、時間をかけて製品をつくっています。 実際に無添加ガーゼシーツを使ってみたのですが、今まで使った寝具の中で一番良い商品だと思いました。とに... -
【古着とハギレ活用】裂き編みコースターを作ってみませんか?
「裂き編み」とはハギレや着れなくなった服などを裂いて編む、編み物のこと。色んな種類の布を裂いたテープを使って編むので、不揃いな風合いが可愛らしい、裂き編みならではのテイストを楽しめる作品が出来あがります。使う布は布端の処理が不要なので、... -
LUSHのパワーマスクSPでお肌ツルツルに!/ 使い方と効果
ラッシュのパワーマスクSPは、顔と体に使えるスクラブ入りのフェイス&ボディマスクです。パワーマスクSPには、月見草の種子とアズキ豆がスクラブとして使われ、その他ペパーミントオイルやマリーゴールドオイル、ハチミツなど自然由来の原材料が使用され... -
中川政七商店「かや織ふきん」が台拭きにおすすめな理由【5選】
今回は、中川政七商店の「かや織ふきん」を紹介します。かや織ふきんは丈夫で速乾性と吸水性が良いので、台ふきんとして使うのに適しています。やわらかくて手触りがよくて色柄も可愛らしいものが多いので、台所に1枚置いておくだけでキッチンまわりが華や... -
すっきり収納!大人用シューズケースの作り方【はぎれ活用】
ハギレを使って作る「大人用シューズケースの作り方」と「靴の保管方法とアイテム」をご紹介します。ハギレを使ったシューズケースは、直線縫いだけなので、初心者の方でも作りやすいデザインとなっています。靴は正しく保管しないと、靴にカビが生えたり... -
夏は水出し麦茶を飲もう!/ おいしい麦茶の作り方と嬉しい効果
暑い日に飲みたくなる麦茶。ミネラルが豊富でカフェインレスの麦茶は、夏に汗をかいて不足してしまったミネラルを補ったり、血流を改善したりと熱中症予防に役立つ飲み物です。麦茶の栄養と効果を良くみると、麦茶がなぜ夏にピッタリなの飲み物なのか、そ...