ファスナーなし枕カバーの作り方【はぎれ・リメイク】

ベッドの上に並んだたくさんの枕

今回は、直線縫いだけで簡単にできる「枕カバー」の作り方をご紹介します。ファスナータイプではなく「かぶせ式」なので、ソーイング初心者の方でも簡単につくれます!

生地は、ご自宅にあるハギレ、シーツや洋服などいらなくなった余った生地で十分につくれます。長さが足りない時は、数枚の布をつなぎ合わせてオリジナルの布にするのもおすすめです。それでは、早速「枕カバーの作り方」をご紹介していきます。
[outline]

目次

枕カバーの作り方

完成した枕

(画像▶︎ ハギレをつなぎ合わせて作った枕)

準備するもの

  • 生地・・・枕のサイズを測ります。縦の長さ+縫い代2cm、横の長さx2+15cm+縫い代4cmが必要です。
  • ミシン(あればロックミシン)

※ 生地は、余った布やハギレがあれば優先的に使いましょう。天然素材のコットンまたは麻がおすすめです。好みの肌触りの生地を選んでください。

\おすすめミシン/

\おすすめロックミシン/

作り方

①生地を裁断する

枕の生地を裁断 まずは、生地を裁断します。枕のサイズを測って、縦の長さ+縫い代2cm、横の長さx2+15cm+縫い代4cmにカットしましょう。

※もし、生地は1枚ではなくて数枚つなげて使う時は、下の画像のように、裁断する前に必ず生地同士を縫い合わせておきましょう。

つなぎ合わせた枕の生地

②生地の両端を三つ折りにして直線縫いをする

枕の生地の両端を三つ折りして縫う

三つ折りは、1cm幅にします。三つ折りをするときは、アイロンを使うとキレイに仕上がります。

③生地を折り畳む

枕の生地を折り畳んだ状態

両端から生地を10cm折り重ねます。その時に、生地の上に実際に枕を置いて、縦と横のサイズが合っているか確認しましょう。直接枕が置けない場合は、測った縦と横の長さと実際の生地の長さが十分足りているか確認します。

④生地を縫う

枕の生地の横を直線に縫う

縫い代1cmで、生地の長い辺を直線縫いして閉じます。

⑤ジグサグorロックミシンで、ほつれ止めをする

枕の布端にロックミシンをかける

⑥完成です!

ベッドに置かれたハンドメイドの枕カバー

かぶせるように、なっています。

かぶせ式枕カバー

まとめ

猫が枕を使って寝ている様子

(画像▶︎ うちの猫さんも、新しい枕を気に入っています。

今回ご紹介した「枕カバー」は、直線縫いだけなので、初心者の方も安心して作っていただけます。
私は2色(2枚)の異なる生地を合わせましたが、もちろん1枚でも3枚、4枚つなぎ合わせていただいても大丈夫です。
余っているハギレや不要になった服の記事などをを上手く活用していただくと面白いデザインが出来上がるかもしれません。お好きなオリジナルの枕カバーを、ぜひ作っていただけたらと思います。

あわせて読みたい
洗って繰り返し使える「みつろうラップ」を手作りしよう! この記事では、好きな布を好きなサイズに切って、自分だけのオリジナルの「みつろうラップ」を作る方法をご紹介します。「みつろうラップ」は洗って繰り返し使える、環...
あわせて読みたい
【洋服リメイク】着れなくなった服でトートバッグを作ろう! 穴があいたり破れてしまった服を再利用する方法として、リユースや寄付を選ぶのは難しいと思います。そのため、着れなくなった服はリメイクをして再利用するのがおすす...
ベッドの上に並んだたくさんの枕

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

北米に住んだ経験をきっかけに「エシカルな暮らし」をはじめました。環境・社会問題をはじめ、ものを大切にするための古着リメイクや服のお直しなど、エシカルな手づくりのある暮らしの記事を綴っています。

目次